



活動内容情報発信・メディア対応
保育・教育・子育て支援に関わる方や保護者の方たち向けのセミナーやイベントを開催しています。
情報発信転落事故
2025.10.07
東京 NPO法人 子どもの転落事故防止へ 財政支援求め要望書提出
NHK
10月3日 こどもの転落事故防止について、子どもの事故予防地方議員連盟の皆様と、こども家庭庁に要望書を提出しました。
詳細はこちら
メディア対応転落事故
2025.09.30
日本経済新聞
大野理事長が取材協力しました。
社会全体で事故を防ぐための提言が掲載されました。
子ども転落防ぐ「補助錠」設置15%止まり 死亡事故の半数は親在宅時
詳細はこちら
情報発信転落事故
2025.08.28
たまひよONLINE
山中龍宏顧問監修の記事です。
赤ちゃんが転倒してしまったときに頭を守るヘッドガード。あごひもがはずれにくいタイプは、首をつる危険性が【小児科医】
詳細はこちら
メディア対応転落事故
2025.08.26
RKB毎日放送
当会による実験と大野美喜子理事長の提言が放送されました。
「今すぐできる対策は”補助錠”」子供のベランダ転落事故防ぐには ホームセンターでは50種類展開 無料配布する自治体も 専門家「保護者だけに任せないで」
詳細はこちら
情報発信転落事故
2025.08.13
沖縄タイムス
大野理事長の提言が掲載されました。
子どもの転落事故、どう防ぐ 高さ120センチ 3歳児の65%が登る 専門家が提言する対策とは
※有料会員記事です。
詳細はこちら
情報発信活動全般
2025.01.30
日経キッズ 活動紹介記事
日経Kids+ 1月号で、Safe Kids Japanの取組が紹介されました☆
6ページにわたり、大野美喜子理事のインタビュー記事とともにご紹介いただきました。
地域で、社会で、みんなで守る子どもの安全
Safe Kids Japan
情報発信窒息事故
2025.01.28
小学館HugKum 節分の豆による窒息事故予防に関する記事を監修しました
【今年の節分は2月2日】1~3歳は特に要注意!「節分の豆まき」で毎年事故が起こっています。安全に楽しむために気を付けたいことは?【子どもの傷害を予防するNPO法人Safe Kids Japan監修】
詳細はこちら
情報発信窒息事故
2025.01.28
小学館HugKum 節分の豆による窒息事故予防に関する記事を監修しました
節分の豆が窒息や誤嚥(ごえん)の原因に!誤飲と誤嚥の違い、知っていますか?5歳までは「豆類」は与えないで!【Safe Kids Japan監修】
詳細はこちら
メディア対応予防全般
2024.08.03
NHK Eテレ すくすく子育て 大野理事が出演しました。
2024年8月3日放送(再放送は8月8日午前11時20分から)
すくすく子育て 大野理事が出演しました。
「危ない!夏のヒヤリハットから子どもを守るには」
詳細はこちら